D-Pixedを使ってアニメ塗りCGを描こう!

色塗り

  1. 塗りにはいる前に〜マスクについて〜
  2. 仮塗り
  3. 影つけ
  4. 目の塗り方
 ◆Technique(準備中)◆
  1. 黒い線がないところの仮塗り
  2. 黒い線がないところの仮塗り
  3. 色漏れ箇所の発見方法
  4. 細かいところにも色を塗る方法
  5. 簡単に影を描く方法
  6. マスクを使わずに影を描く方法
  7. マウスできれいに線を引く方法
  8. マウスで線を引かずにあらかじめ境界線を入れておく方法

1.塗りに入る前に〜マスクについて〜

 ここから先は色塗りになります。普通の描き方であれば、色塗りは、まず「パーツごとのレイヤ分け」、それから「各パーツごとに色塗り」と言うのが普通の描き方のようです。でもそれははっきり言ってめんどいので、私の描き方ではマスクを多用します。いや、マスクすらめんどいというのならそのまま塗ってもOKッス。アニメ塗りなのだから、影など多くて二段、髪などのハイライトの方なら一段階あればいいでないの。でもレイヤをまったく使わないと言うわけでもないです。

 と言うわけでマスクを使います。マスクを使えば、描き込みしたい箇所(色)のみに描き込みが出来るようにしたり、描き込みしたくないところを保護したり出来ます。模型を嗜む(?)方なら「マスキング」と言えばわかりますかしら。

 ではD-Pixedでマスクを使う手順などを少々。

1.指定色にマスクを掛ける方法

 他からの影響がないようにしたい箇所にマスクを掛けます。主線(黒)を保護したりするのに使います。

  1. ペンツールを選択して、マスクしたい色の上で右クリック

     D-Pixedでは描画ツールを選択していると右クリックはスポイト機能(そこにある色を拾う)を持っています。画像の上のマスクしたい色の上で右クリックすることによってその色が描画可能色になります。

  2. 選択色をマスクに

     これでマスクしたい色が選択されている状態になったので、メニューにある [マスク(M)]から[指定色の新規マスク化(S)]を選びます。

  3. 色を確認してOKを

     すると色の選択ダイアログが出るので、スポイトされている色が正しいかどうか確認して、OKを押します。正しくないときはダイアログにある[スポイト]ボタンを押して、再度色を拾い、[OK]を押して下さい。

  4. マスクをONに

     この状態ではまだ画像にマスクはかかっていません。マスクを有効にするにはツールダイアログにある「マスク」のチェックボックスにチェックを入れるか、メニューの[マスク(M)]から[マスクON(O)]を選択する必要があります。また、ショートカットキーとして「Ctrl+M」も用意されています。

  5. 完了

     これでマスクがかかりました。かかったところには描画が出来なくなっています。

★注意★
 マスクの情報はD-Pixedオリジナル形式「*.DPX」で保存しないと残りません。マスクの情報を残しておきたいときはD-Pixedオリジナル形式で保存しましょう。

2.指定色以外にマスクを掛ける方法

 選んだ色以外には色を塗れなくします。影を描いたり、光を入れたり、簡単な背景を入れるときなどに使います。(こちらを多用します)

  1. ペンツールを選択して、マスクしたくない色、つまりこれから描画しようとしている箇所の上で右クリック

     D-Pixedでは描画ツールを選択していると右クリックはスポイト機能(そこにある色を拾う)を持っています。画像の上のマスクしない色の上で右クリックすることによってその色が描画可能色になります。

  2. 選択色以外をマスクに

     これでマスクしたくない色が選択されている状態になったので、メニューにある [マスク(M)]から[指定色以外を新規マスク化(E)]を選びます。

  3. 色を確認してOKを

     すると色の選択ダイアログが出るので、スポイトされている色が正しいかどうか確認して、OKを押します。正しくないときはダイアログにある[スポイト]ボタンを押して、再度色を拾い、OKを押して下さい。

  4. マスクをONに

     この状態ではまだ画像にマスクはかかっていません。マスクを有効にするにはツールダイアログにある「マスク」のチェックボックスにチェックを入れるか、メニューの[マスク(M)]から[マスクON(O)]を選択する必要があります。また、ショートカットキーとして[Ctrl+M]も用意されています。

  5. 完了

     これでマスクがかかりました。かかったところには描画が出来なくなっているので、他に影響なくマスクがかかっていないところに色を塗ることができます。

★注意★
 マスクの情報はD-Pixedオリジナル形式「*.DPX」で保存しないと残りません。マスクの情報を残しておきたいときはD-Pixedオリジナル形式で保存しましょう。

▲TOP

2.仮塗り

 画像に色を塗っていきます。この段階だと「色を置いていく」という感覚の方が正しいですかな。パーツごと(肌、髪、服、リボン、背景など)に違う色を置いていくというのがこの作業の目的です。要はこの作業のあとマスクを掛けて塗ることで、それぞれのパーツごとに色が塗れて便利、ということが狙いです。

 例によって手順をば。

  1. 主線にマスクを掛ける

     前項の1の手順で主線にマスクを掛けます。こうしておくことで、主線にうっかり色を塗ってしまうなんてことが無くなります。
     この場合マスクを掛ける色はパレット番号で言うと[0]、色は黒になっていると思われます。

  2. 色置き

     塗りつぶしツールを使ってパーツごとに色を塗っていきます。ここで使う色は正しい色を置いていく方がもちろんいいですが、別に適当な色を置いていってもとくに問題があるというわけではありません。あとでパレットの色を変更するだけですから。

  3. 色漏れを発見したら直す

     主線がきちんと閉じられていないために起こる「色漏れ」という現象を見つけたら、一旦「元に戻す」をして(「Ctrl+Z」でも可)、どこの線がきちんと閉じられていないのか探して、線を直します。

  4. 背景を別の色で塗っておく

     背景はパレット1番の白になっていると思います。でもこの白は塗り残しとか塗り忘れの白と同じパレットであると言うことを忘れてはいけません。別の色を置いておけば、パレット番号1番の白は塗り忘れ箇所の色として、あとでいろいろと使えます。背景は適当に新しいパレットの色を用意して塗っておきましょう。パレット番号さえ違っていればいいので、別に白(R:256,G:256,B:256)でも構いません。

 これで仮塗り終了です。

Q.主線が細くて色をスポイトするのが大変です。

 マウスの右をドラックしたまま拾いたい色の箇所でボタンを離しても色が拾えます、ツールの右下にある「パレット情報」のところを見ながら、画像内をドラッグしていき、目的の色が出たらボタンを離すと結構細かいところまで拾えます。
 パレット変更ダイアログが出ているときはそちらでも色は変わっていきますので、そっちを見ててもいいです。
 またこの「主線にマスクを掛ける作業」に於いては、パレットには白と黒の2色しかないので、前項の2を参考に白以外をマスクでも同様のマスクが作成できるはずです。

Q.黒い線で分けられていないところを別の色で塗る必要があるときは?

〜準備中〜(そのまま別の色で塗っておくか、影付けの手順を応用して塗っておきます。:覚え書き)

Q.色漏れを見つけましたが、どこから漏れているかわかりません

〜準備中〜(パソコンの処理速度が遅い場合は塗りつぶしが段階的にゆっくり行われるので、どこから漏れているかわかることもありますが、基本的にはじっくり探すしかないです。:仮コメント)

Q.髪の先の方などの細かいところに簡単に色を置きたいのですが

〜準備中〜(マスクを使うと簡単に出来ます。ただしある程度まわりが塗れている段階でですが:覚え書き)

▲TOP

3.影つけ

 普通の描き方の場合、このあとは「レイヤ分け」と言ってパーツごとにレイヤを作っていくものですが、私の描き方の場合ここからいきなり影をつけていきます。一気にやってしまうならレイヤ分けなんて必要ありません。それに一気にやらないとしても、ひとつの色域(パーツ)に使う色って多くても3色ぐらいだし、分けるだけ面倒。

 では、各パーツに於いての影付けの手順など。

  1. 塗る箇所以外をマスク

     1の2の手順を参考に塗る箇所以外にマスクをかけます。

  2. 影となる色を作る

     パレットで新しい色を選択して、これから塗ろうとしているより濃い色を作り、影の色とします。

  3. 境界線を描いていく。

     作った色で通常の色と影の色の境界線を描いていきます。このとき私はペンツール&直線描画モードを使っていますが、新しいバージョンのD-Pixedに搭載されている「連続直線モード」や「直線+フリー描画モード」、もしくは「曲線描画モード」などを使った方が楽に描けるかと思われます。要は慣れ。
     曲線モードを使ってマウスで描くのは一般人には無理です。できたらすごいです。

  4. 影を塗りつぶす

     影の部分がひと囲いになったら、塗りつぶしツールを使って、影の色を塗りつぶします。

  5. 繰り返す

     パーツに一通りの影が付くまで、境界線描きから塗りつぶしまでを繰り返します。

  6. 別パーツへ

     一通り描いていたパーツに影が付いたら、別のパーツに移ります。マスクのかけ直しからです。

★POINT★
 髪を描くときは、影からではなく、ハイライトの方から描いた方が描きやすいです。その際はハイライトを描き終わったあと再度髪の色以外をマスクを掛けるとハイライトの部分が保護されて、ハイライトを越える影なども安心して描けます。
 髪以外のパーツは影から描こうとも、光っている方から描こうともどちらでもさほど変わらないと思います。あまり影と光がくっついている部分というのはないですから。

Q.もっと簡単に影をつける方法はありませんか?

◆答え◆
 要は影が付けばいいのですから、別に「境界線描き」→「塗りつぶし」の手順を踏まなければならないなんて事はありません。簡単な方法としては、塗っているパーツ以外はマスクで保護されているので、ペン先を太いものに換えて、適当に塗っていくと言う方法があります。髪の毛により肌に落ちる影などはこの方法を使うとさっさと出来ます。でもこの方法は雑になりがちなので注意しましょう。

Q.マスクを使わずに塗る方法はありませんか?

◆答え◆
「マスク」をかけなければならないと言うことは確かにないですが、かけずにやるのはかなり大変だと思います。ただ、主線に関しては、マスクを掛けたようにしっかり保護して描く必要はないです。ペン先を一番細いものにしておけば、影の線で主線が途切れていたとしても、縮小の際にほとんど見えなくなってしまいます。それにセル画って結構そうなってる(影指定の線が主線の上に来ている)ことが多いし、これはこれでいいかも。
 ただし、これをやる場合は影の線のラインを修正したときに主線が切れてしまっているため、あまり修正するとメタメタになってしまうと言うことだけ付け加えておきます。

Q.マウスで綺麗に線を描くのにはどんな方法があるのですか?

〜準備中〜(直線モードを使います、また新しいバージョンのD-Pixedでは「連続直線モード」があるのでそれを使うのもよいでしょう:覚え書き)

Q.影やハイライトの境界線を簡単に入れる方法はないですか?

〜準備中〜(下描き段階で線を入れておく方法があります。マウスまたはタブレットでの線引きになれていない場合(慣れていてもそうかも^^;)はそちらの方が楽ちんかも知れません。でもこれをやると「塗り」の作業が完全に「機械的」になってしまうので私はあまり好きじゃありません。それに、影とか光の部分が多かったり細かかったりすると、原画が訳わからない状態になってしまいやすいです。)

▲TOP

4.目の塗り方

 キャラクターのCGを描いたときはやはり目にこだわりたいものですよね。目の塗り方は他の影の付け方とはひと味違う塗り方がちょっとだけあるので、別コーナーにしてみました。

  1. 線補正

     目の中は特に細かく描いた方が気持ちがいいので、全体の線補正より細かく直していきます。特にペンで描いた目の光の○、そして中心の黒丸は大概ゆがんでいるので、綺麗な楕円形に調えます。場合によっては瞳全部描き直すことも。
     二重まぶたの線とか、まつ毛の線とかもこのとき修正しておくと良いでしょう。

  2. 白目の縁取り

     肌色以外にマスクを掛け、肌色と白目の部分の境界線を引き、中を白で塗りつぶします、ここは「影つけ」と同じです。ただしここで塗りつぶしに使う白は、「背景色の白」とも「目の中の光の白」とも違うパレットでの白を用意して下さい。

  3. 白目の影つけ

     まつ毛の下の影をつけます。「影つけ」の手順と同じく、マスクを掛けて、境界線を引いて、中を塗りつぶします。この影は細いので境界線描きをしないで直接太めのペンで描いても構いません。
     このとき目の中の光の白と白目の白のパレットを同じにしてあると、光の白の中にも影が入ってしまうことがありますので上記の通り別パレットにしておくと良いでしょう。

  4. 眼球の黒以外の部分以外(ややこしい)をマスクします。

     色の部分だけが描画可能な状態になったと思います。

  5. グラデーション色を用意する

     その部分をグラデーション処理します。D-Pixedはフルカラーツールではないので、瞳の黒っぽい色から瞳の明るい部分の色までのグラデーションに使う色を用意します。パレットの新しい部分に瞳の黒っぽい色を作り、間(もちろん未使用のところ)をあけて(4色〜8色ぐらい)瞳の明るい色を作ります。そして左クリックで暗い色を選択して、さらに右クリックで明るい方の色を選択します。そして「パレット変更」のウィンドウにある「グラデーション作成」のボタンを押します。すると、暗い色から明るい色までのグラデーションがパレットに作成されたはずです。ついでに「更新」押しておきましょう。

  6. グラデーションの用意をする

     この状態のままツールの「グラデーションツール」を選択します。すると、グラデーション作成用のウィンドウが出ます。まず「バッファのクリア」を押して、グラデーションの要素に何も入っていない状態にします。それから「左→右を追加」を押します、これでグラデーションにさっき作った色が入りました。
     グラデーションの種類を「平行」にします。それからとりあえずグラデーションウィンドウの
    ↑こうなっているところの「↓」を押して、グラデーションを下から上にだんだん濃くなっている状態にします。さらにスライダをいじっていき、目の向いている角度に合わせていきます。

  7. 瞳にグラデーションを掛ける

     矩形塗りつぶしモード(■)を選択し、すでにマスクのかかっている瞳の部分をがしっと被います。これで瞳の部分にグラデーションがかかります。うまく暗い色から明るい色への変かが瞳となじんでいないときは、被う部分を広くしてみるとか、グラデーションウィンドウのスライダをいじって、濃い部分の長さや、明るい部分の長さをいじって再度描画してみると良いでしょう。

  8. 瞳の仕上げ

     あと適当にハイライト線を入れるとか、黒い線を入れるとかして瞳の部分は仕上げになります。光の○をいろいろいじると言うのは…私が出来ないのでパス。


 これでキャラクターの絵はほぼ完成のハズです。

▲TOP


PREV / MENU / NEXT